 |
ウラシマ効果
早く過ぎる時間、遅く過ぎる時間
異国での時間経過と海外放浪考察

昭和30年代の東京下町?…ではなく平成21年カンボジア、ポイペト
◆ウラシマ効果 2009年8月28日(金) 前へ 次へ |
ウラシマ効果という言葉がある。旅人が旅をしている時、旅先では1日しか時間がたっていないのに、もといた場所では1年の時間がたっている…という状況のこと。おとぎ話で浦島太郎が竜宮城に行って数日後に帰ると、故郷では何百年の時間が過ぎていたという話に由来する。
錯覚として…として前置きしてなのだが、そのウラシマ効果を光速の99%の速さで飛ぶ宇宙船で銀河系の果てまで往復する必要なく、海外放浪で体感できる。
もともと主観的な時間の進み方は状況によってもずいぶん違う。あっという間に過ぎ去る時間、いつまでたっても進まない時間は我々の普段の生活でも容易に感じることはできるのではないか。 |

中国 陽朔 |
それなりに年を重ねた知人から耳にするのは「子供のころには時間がたつのが遅かった。1年がとても長く感じられた。でも年をとると時間の進み方が早い。1年があっという間にたってしまう」という私自身も覚えのある感覚についてだった。

違う意味の時間旅行気分 |
同じ時間でそういう錯覚が起こるのには訳があると思う。子供のころは体験することが大抵初めてのものばかりで、何をやっても新鮮な刺激にあふれている。大人になって同じことを繰り返す日常生活の中ではそういうものは年を経れば経るほど減っていく。時間の進み方を早める原因は多分そこにもあるような気はする。時間の進み方が早い…ということはそれだけ早く年をとっていくということでもある。
初めて知る人、初めて知る地名などもそうだが、初めて食べる料理、初めて食べるフルーツ。日本にいて日常生活ではそういった「初めて」に出会おうと努力してもなかなか体験できない。それが異国では毎日がそういうものとの出会いになる。卑近な例で言えば言葉。そこに行けば「コオロギ」という虫の名前も、「スイカ」という果物の名前も一から覚えなおしになる。英語やフランス語ではわかっても、シェルパ語やスワヒリ語で言える人は多分少ない。 |
|
地元の人たちの中にまぎれれば、言葉の上では子供以下の存在になる。どんな偉い長老でも異国の地では初めてのことだらけ。同時に自分の家の周りで通用していたことが全く通用しなくもなる。

1ヶ月位の海外放浪の時にでも感じる時間に対する不思議な錯覚がある。単純に進みが早い、遅いという感じではない。矛盾しているようだが、「早いのに遅く感じる」のだ。毎日、初めての地で(そうでない時もあるが)移動のこと、ビザのこと、宿泊のこと、加えてぼったくりマンとの小銭をめぐってのバトル… と、顔が小学生になるような出来事に追われていて時間がたつのは早くあっという間。でも旅の終わりにふと1ヶ月前を振り返ってみて、初日の安宿の記憶をたどると、その記憶はまだ1ヶ月なのに半年以上も前のように感じる。実際の時間よりずっと昔のことのように錯覚する。
|
|
はみ出し情報 |
- ホアヒン・バンコク家族旅行投稿情報公開中。子供連れやファミリーでの個人旅行の09年夏休み報告。ぼったくり実録やターボメータータクシー実録有。詳細はこちらへ
- 今回渡航予定先で元気のいいイベントが開催されていてネタ的にラッキー。渡航中止する客もいて結果閑散期になるのだから戒厳令割引とかクーデター割引ってあればいいのにと勝手に思う。
- エアアジア予約する。Go Insureという保険600円が意識して回避せねば自動的に加入されるようなつくりになっていた。回避の方法説明のページの更新がめんどい。というか私はエアアジアを応援している訳だから、奴らの保険料小銭稼ぎの妨害やめたほうがいいかなとも思う…
|


海外送金について

|