「最新機種が出た。なんて便利なんだ。神のツールだ。そしてそんな最先端のIT機器を使う俺って素晴らしい…」となる前に自分の置かれている状況を一歩引いて客観視することも必要なのではないか。
スマホを使っているつもりがいつの間にか逆転してスマホに使われているスマホ奴隷状態に陥っていないか。
写真右はカンボジア、シェムリアップのスマホ売り場。海外では機種もSIMも通話通信料も激安。到着空港で囲い込みのために自社SIMを無料で配るのは恒例。
SNSやオンラインゲーム依存症。スマホがないと禁断症状になる中毒状態はスマホに使われる「スマホ奴隷」初期症状。依存性の高いスマホは子供の学力低下にもつながるともいわれている。
またそれ以上に高額な機種買わされ、2年縛りで毎月6000円(人によっては2万円)払い続け。契約25カ月目以外でやめれば違約金という状況は完全に自由を奪われた奴隷契約だ。つい最近までデフォルトがSIMロックだったなんて笑い話にもならない。考えるな。おまえらはそのまま黙って金払い続けていればいいんだ態勢。会社契約のスマホ持たされ、プライベートでも24時間位置情報把握され、縛られるのも奴隷環境と言えなくもない。逆にトップが部下を完全管理する(社畜環境に置く?)には確かに便利なツールだ。上下関係なくとも相手をパシリとして動かしたい場合、言い換えると自由に使える奴隷の位置におきたい場合は、「持たないやつは迷惑。持たないやつは原始人。持たないことはとんでもない極悪なこと」と展開し盛んに持つことを洗脳誘導する風潮あり。
スマホを最先端のIT機器として両手をあげて賞賛するのが時代遅れになる日もそう遠くない?
朝のラッシュ時の満員電車で新聞を縦に八つ折りにして読む必要なくなったのでスマホがなくなることはないと私も思うが、一方で異様な付加価値の付いた「最先端のかっこいいもの」ではなくなる可能性は高いとも思う。最近中国は自国のスマホ保有率を自慢している。写真上はインドのスマートフォンメーカー
Ringing Bells の251ルピー(400円)のAndroid スマートフォン Freedom 251。本体は中国メーカーAdcom
の格安スマートフォン Ikon 4。
平野ノラ女史のでかいケータイは今は笑いのネタだが当時六本木であのでかい箱は最先端のステイタスだった。昨今最先端が10年後笑いのネタになるのはありふれたこととなった。ひょっとしたらそのうち高額な最先端スマホに隷従することがあまりカッコよく見えなくなる日が来るのかもしれない。
東京 | 名古屋 | 大阪 | 福岡 |
---|---|---|---|
16,800円 | 31,800円 | 23,800円 | 21,800円 |
日本からピピ島へダイレクト。5日間79,800円〜。航空券、ホテル込。 |
タイのおもちゃ箱。夜の観光スポットも完備。ラチャ島現地ツアー有。 |
成田発2泊4日33,800円〜。ラン島日帰りもローカルフェリーで楽々。 |
「もたないと迷惑、めんどくさいので持て」と展開するスマホ隷従者さんのサイトがあった。わかってない。
発信者自身が送信をめんどくさいと思う自己満足情報は、発信者以上にこちらもめんどくさいのだ。ならそのやり取りは必要か?私はそういっている自分にとってどうでもいい方々との無駄なつながりを持ちたくないので持たないのだ。もしその選択ができる立場にいるならスマホは持たないことがベストの選択だ。
ストレージもCPUもパソコンに比べればずっとスペック低い。フル充電して1日しか持たない充電奴隷状態も痛々しい。そんな低スペックなのに異様な付加価値。私にはスマホを7万円で買って毎月6000円払い続ける価値をどうしても見いだせない。高額払って無用な情報や煩わしい人間関係しか生み出さないツールは持つ意味がない。自分にとってどうでもいいスマホ隷従者の利便性のために「迷惑だから持て」といわれてスマホ奴隷の仲間入りするのも若干気が引ける。
そういいいつつもびー旅サイトをレスポンシブにして制作したページの動作確認のためにタイやミャンマーで4000円くらいのシャオミスマホでも買おうかなと思う今日このころ。Wi-Fiしか使わないのでたぶん通話契約はしない。月額980円だったとしても必要ないものに金払う意味がない。ネタになるのでフリーテルSIMくらいなら…とは思うけど。
写真上はタイの安売りチラシのスマホ。表示はバーツなので3倍するとほぼ日本円。先のインドの400円スマホ Freedom 251はインド政府の補助金で安くなっている特例。海外の中国製格安スマホでも最新機種は1万円前後する。ただ日本のようにその格安購入の背景に2年縛りの奴隷契約はない。
ややこしくして煙に巻いて儲けるのが携帯キャリアスタイル。利用者側には覚えてもなんの得にもならない小銭を稼ぐための無意味で膨大な課金情報。たいして安くなるわけでもないのにこっちにはどうでもいい向こうが勝手に作り上げた煩雑な料金体系を達人づらで解説されても困る。いやいや悪いがその情報必要ない。結局かかわらなければそれに付き合う義務はないのだ。
電話は便利だと私も思う。なので私の家には家電(いえでん)がある。一方でたとえば役所や銀行の電話番号で、その番号が03でなく090だったら絶対に怪しいとも思う。090の電話番号の銀行はたぶん誰も信用しない。
ツアー日数 | 東京 | 名古屋 | 大阪 | 福岡 |
---|---|---|---|---|
4日間ツアー | 57,800円 | 設定なし | 34,700円 | 98,800円 |
5日間ツアー | 68,800円 | 76,800円 | 41,800円 | 89,800円 |
6日間ツアー | 73,800円 | 84,800円 | 49,200円 | 101,800円 |
20:54 2017/09/09
日本経済新聞2017年7月29日付で報じられていた「エアアジアジャパン9月運行再開」はまたしても延期のようだ。今日現在本家サイトでの正式アナウンスなし。名古屋発の予約の受付もしていない。
日本特有の足の引っ張り合いのプロが「ぜってえ飛ばせねえ」と頑張った成果か。バニラになったはずのエアアジアジャパンの復活はなんとしても阻止したい背景は理解できるけど。大手の傘下にない完全独立LCCは平和な国内線価格カルテル構造乱すし。あわせてエアアジア側も運行して採算見込めず撤退となる可能性高い閑散路線での再出発に固執する意味もない。
エアアジアへの評価は日本国内にスタンスを置くか、海外におくかで変わる。国内目線で見れば「何やっているんだ」の劣等生航空会社。しかしグローバルな視点で見ればエアアジアは世界のLCCの第一線を走る最先端優良航空会社だ。昨今それを実感する日本人利用者も多いと思う。これは視点を変えると日本の航空業界の国内線環境がそれだけグローバルスタンダードからかけ離れた恥ずかしい状態になっていることの証明になっていないか。
186. エアアジアバリ島
187. インドネシアビザ
188. トラベルミニマリズム
189. バリ島ぼったくり回避
190. バリ島空港タクシー
191. バリ島空港バス
192. バリ島空港徒歩移動
193. タイビーチベスト10
194. サンボープレイクック
195. バリ島空港からウブド
196. スマホのない生活
197. インレー湖 行き方
198. カックー遺跡 行き方
199. エアアジアジャパン
200. 東京長距離バス
201. セントレア
202. エアアジアJ搭乗記
203. 新千歳空港
204. 千歳格安宿泊
205. 札幌弾丸旅行
206. 帰路便エアアジア
207. ロック島行き方
西アフリカ、トーゴで
ミャンマー、カレン族のおじさんが持っていたスマホはNokia製。
ハイアットリージェンシー
1泊1室最安21,837円〜。
予約詳細ページへ
モアナ サーフライダー
1泊1室 28,821円〜
予約詳細ページへ
ロイヤルハワイアン
1泊1室 35,472円〜
1室4名宿泊できるので、4人で行けば宿泊代は中級ホテルと変わらない。
予約詳細ページへ
クイーンカピオラニホテル
Queen Kapiolani Hotel
1泊1室 13,468円〜
予約詳細ページへ
ワイキキサンドビラホテル
Waikiki Sand Villa Hotel
アラワイ運河沿い
1泊1室 13,856円〜
予約詳細ページへ
ワイキキゲートウェイホテル Waikiki Gateway Hotel 1泊1室11,872円〜
予約詳細ページへ
アクア パームズ ワイキキ
Aqua Palms Waikiki
1泊1室 10,974円〜
予約詳細ページへ