2015年5月27日バンコクバンスー駅発チェンマイ新幹線(距離約670km)が日本製になることが決定。ダークレッドラインのバーンスー~ランシット間の鉄道用高架工事と並行して多数の鉄道インフラ計画、高速道路の延伸計画が大規模近郊都市開発として同時進行している。
このチェンマイ新幹線の成功は、タリンチャン発タイ南部経由シンガポール行マレー新幹線構想など他の高速鉄道計画の受注にもたぶんつながる。しかし日本製台湾新幹線での赤字転落の例にもあるように完成後の運営上の課題は多い。
20:31 2016/11/25

新興国にそれを望んでも破たんは自明だ。誰も乗らない高速鉄道は赤字経営となり、導入した新興国自身が苦しめられる結果に終わる。そういう例が前例にあると「素晴らしいけど無理」と後続に拒否されるのは当然のことだ。先日のインドネシアの日本案拒否の背景にはそういう流れがあると私は思う。

バンコク・チェンマイ新幹線が2015年5月27日、日本製になることが両国間協議で決まった。2013年4月ころはこの高速鉄道は「バンコク~ピサヌロークが2018年~2019年の開通、チェンマイまでその2年後開通を予定」といわれていたが、延期、延期、また延期がお約束のお国柄なので不確定要素は多い。


辺境情報局 Outland online
11/14, エアアジアバンコク線
11/15, ドンムアンからカオサン
11/16, ミャンマービザ
11/18, バンコク格安生活
11/19, メークロン市場 行き方
11/20, メークロン鉄道爆走市場
11/22, ダムヌンサドゥアク
11/23, ラチャブリー
11/24, ホアランポーン駅
11/25, チェンマイ新幹線
11/26, ロッブリー
11/27, モンキーインパクト
11/29, タイ物価2017年版
12/1, タイ国鉄北線3等列車
12/4, ピッサヌローク格安生活
12/6, BigCとテスコロータス

ホアランポーン駅前食堂のカウカームー40B。

ホアランポーン駅、クルンテープ駅ともいう。

タイ国鉄北本線
ドンムアン駅
基礎工事中
郊外になるとこんな感じ