2025年7月夏休みを迎えた今、格安海外旅行には2つの類型ができた。「主流格安」と「コア格安」だ。メインストリーム(主流)系とフリンジストリーム(非主流)系と言い換えることもできる。
「主流格安」は定番ツアーや定番個人手配で海外旅行に行くスタイル。そこでの格安は30万円を29万円にする自己満格安で実質格安になっていない。「海外旅行は高嶺の花」と言われる由縁だ。そしてもう一つの「コア格安」は円安物価高、航空券高騰の今でも30万円を8万円(詳細後述するが計算の仕方によって12,900円にもなる)にする核心をついたコアな格安海外旅行。しかし実行できる旅行者の割合はざっくりと主流9対コア1。
2025年7月現在、格安海外旅行の難易度が強烈に上がっている。コロナ前には誰でも簡単にできた格安海外旅行が、コロナ明け、円安物価高、航空券高騰で一部の旅行者しかできないようになっている。しかし現在も格安海外旅行は紛れもなく存在している。コロナが明けきる前から私が何度も実証しているように。
コア旅への分岐はシンプル。できているかできていないか。それだけだ。そしてその核心をついた格安海外旅行情報は、それが実際にできている者からしか発信できない。難易度があがって誰しも簡単にできない内容なので、できないものがネット見て頭の中で考えて発信できる安易な内容の情報ではないのだ。
ベトナム北部ディエンビエンフーからタイチャン国境超えてラオスムアンコアへ。川に橋がなく渡し船で車ごと対岸へ行く。
二つの格安海外旅行情報
7:11 2025/07/20
なぜ「コア格安」は難易度があがって誰しも簡単にできるようになっていないのか。理由は簡単。旅行者側に求められる耐性と態勢のハードルが極端に上がっている。コロナ前は既成の格安ツアーで海外に行って誰でも簡単に海外旅行の達人になれたのが、今そうなっていない。英語しか話せないぼられ旅する達人にコア格安実行は無理。なので主流9対コア1の比率になってしまっている。
とはいえ、円安物価高、航空券高騰はコア格安を実行していても避けることのできないシビアな難点。しかし1泊150円の地元宿が450円と3倍になっても、1泊450円は十分格安といえると勝手に思う。確かに2019年にはバンコクまでエアアジアのプロモで片道9,000円で飛べたのに、現状エアアジアでも片道3万円になっているのは強烈。プロモも安くない。逆にそういうほうが私の腕の見せどころではあるのだが。コア格安の核心とその背景にせまる。

パンタナール ブラジル
【㏚】フライト予約検索
JAL国際線
コア格安海外旅行実行の概略
コア格安海外旅行の方法をざっくりというと、個人で閑散期にLCCで物価の安い国に行って、現地宿に泊まり、庶民に混ざって生活するというスタイルをとる。見逃されがちで重要なポイントは「乾期に行く」という事。夜の観光目的の場合は別だけど。
あくまで「私の場合」を基準にしている。他人の個々の事情かまっていると話が先に進まないので、あえて私が実際に快適にトラブルなく海外旅行を実践しているエビデンスからどうやって円安物価高でコア格安を実行しているのかの解説をする。

カンボジア鉄道 シアヌークビル駅 2024年2月18日撮影
ポケモン発見大作戦 in 大阪ステーションシティ&うめきた

白砂漠のキノコ岩 エジプト
コア格安海外旅行どうやってやる?
主なポイントは次の5つ。①個人で行く ②閑散期に行く ③物価の安い国へ ④耐性と態勢 ⑤長期旅行
①個人で行く
旅行会社の定番ツアーで行かない。すべて自力手配する。ここが始発点。他人を頼る時点で円安物価高の今格安は難しい。定番ツアーで格安を求めるとみすぼらしい残念な旅になる。無理に強行するとトラブルにもなるし不快な思いもする。定番ツアーで行く場合は格安は求めない方が賢明だ。「金ならある。いくらでももってけ、がっはっは」スタイル徹底したほうが快適に旅ができる。

イスラデペスカのサボテン君 ウユニ塩湖 ボリビア
②閑散期に行く
盆暮れ正月GW等の混雑期を避ける。LCCのプロモが出ているタイミングで航空券確保できれば激安になる。
③物価の安い国へ
現地物価は事前に調べればわかること。物価が高いとわかっていてそこに行ってひーひー言う意味がない。物価の安い国でも一般的な旅行者物価と現地庶民物価は乖離しているのでそれなりの配慮はいる。物価の安い国で物価の恩恵を受けるには庶民物価結界到達が不可欠になる。結界の名が示す通り、うわべだけ切り取った情報で「ここだけ格安」という事ができにくい。恩恵を受けるにはその物価結界に入り込むことが必要になる。焦点は以下「耐性と態勢」。
④耐性と態勢
炎天下土煙浴びながら10㎞以上歩ける健康な体。困難を乗り切る気力。面倒を切り捨てる判断力。言語習得状況(非英語圏では英語でないので念のため)。危機回避能力。食中毒耐性。ハエ蚊ゴキブリ耐性。吠えてくるノーリードわんこを的確に対処できる能力。現地空港や国境でからんでくるぼったくりマンと笑顔でバトルを楽しめるコミュ力。長期旅で全荷物を7㎏以下にできる捨てる力等々。
またこのスタイルには予約なしで現地に行って、快適な地元ホテルを当日確保できる行動力も必要になる。予約サイト、比較サイトにはコスパのいい地元ホテルは出てこない。意識高い系比較サイト利用して格安求めている限り「安かろう悪かろう」のホテルしか見つからない。1泊500円の快適地元ホテルには決してたどり着けはしないのだ。そういうホテル相手にしてもサイト運営者側に利益が出ないのでしょうがない。ただ例外もある。私もハワイや沖縄では宿の予約はする。南米やアフリカや中東紛争国では絶対しないけど。要は選択肢を2つ持って状況に応じて使い分けるということだ。
⑤長期旅行
LCCもあわせて航空券が高騰しているので、1回の旅行をできるだけ長期にしたほうが期間あたりの旅行費用は安くなる。航空券往復10万円で3日ツアー10回行けば航空券代は30日滞在100万円になるが、1往復で30日滞在すれば1回10万円のみ。10分の1ですむ。
先日の私の例でいえば、2024年11月~2025年2月のタイ、ラオス89日間越冬旅の出費は、航空券入れて総額231,425.37円。これを一般的な4泊5日ツアーに換算すると約12,900円になる。海外コア旅の格安エビデンスはここにもしっかり出ている。

イグアスの滝 アルゼンチン側
安いほうが楽しい海外旅行
12:24 2025/07/20
このスタイルの旅が合うかどうかは先天的な体質によるところが大きい。合う人には特段の努力もなく実行できる。一方合わない人が強行すると途端にトラブルだらけの悲惨な旅になってしまう。
海外旅行に高額払う旅行者は「格安なんだから努力しろ」と願うが、基本コア格安旅行に努力は不要。格安にするのに努力がいるのは海外旅行の「主流格安」と日本国内旅行だけ。日本国内では安いほうをそれなりにする仕組みが万全。青春18きっぷがいい例。
しかし海外旅行の「コア格安」の場合は、ある臨界点を超えると(例えばタイ語やクメール語やインドネシア語が話せるようになるとか)、ゆるゆるで実行できてしまう。楽しい海外旅行で小銭のために努力するなどまぬけなことはないと個人的には思う。
さらに味のある構造は、その先に「安いほうが楽しい」異次元深度の深い世界が待ち受ける。高額かけると遠ざかってしまう、日本では決して手にできないインパクト多数。昭和初期?いや、江戸時代?さらに進んで縄文時代?を実感するタイムトラベル感をも体験できる。すでに私が毎年現地から公開している通り。

サンボープレイクック カンボジア世界遺産 バイクレンタル6US$

YouTube動画おとちゃんねる
シーテープ遺跡行き方
「シーテープ歴史公園」とは、タイのペッチャブーン県にある紀元3世紀から13世紀にあった古代都市の遺跡群。2023年9月19日ユネスコ世界遺産に登録された。
【㏚】Trip.com格安比較
今こそタイへ!

ゾンラパスから見るツォーラピーク
コアスタイルは現状、実行できている旅行者1割以下なので、「じゃあ、おれも」と気軽に真似すると耐性と態勢のない方はトラブルまみれになることは事前に知っておくべき。一度実行して「ああ楽しかった」となれば向いている可能性高い。「ひどい目に遭った」となる場合は向いていないので定番ツアー利用すべき。

セレンゲティのぬーさん 現地ではウィルドビーストという つづりは Wild beast なのかと思っていたら Wildebeest と書くらしい。同行ガイドが「ワイルドビーストがいる(欧州組観光客向けにあえてワイルドと発音する)」というのでどんなすげえ猛獣がいるのか期待したがヌー君で拍子抜けした。

YouTube動画おとちゃんねる
タイ滞在1カ月いくらかかる?
2024年12月1日~12月31日までの1カ月のタイ滞在費はホテル代、食事代、ツアー代入れても5万円かからなかった。その実録詳細を公開。
びー旅つぶやき 日々の日記
19:59 2025/07/09
今日ネットで備蓄米買う。楽天でなんと5㎏で1,438円だった。先日イトーヨーカドーネット販売で同じ5㎏が2,710円だったので1,300円も安く買えた。楽天は送料無料だが、イトーヨーカドーは送料が550円かかるので割高になる。楽天はほかに割引クーポンが使えたのでさらに安くなった。これでやっと腹いっぱい米が食える。炊くときに大根のみじん切り入れなくてすむ。ただ備蓄米、普通に炊くと若干硬めになるので、炊く前に30分ほど水に浸して、水多めに炊くといい感じに炊きあがる。普通にうまい。コメってかつ丼やカツカレーにすればコメ自体をしみじみ味わって食べる感じではない気もする。結局5㎏4,000円以上のコメは一度も買わず。

今日買ったコメ。700円クーポンありがてえ。
今期2025年の夏の海外旅は見送りになりそう。この時期乾期になるハワイやバリ島考えるも今年はちょっと無理そうだ。ワイキキのホステルドミ今1泊6000円する。カラカウア通りの新参カプセルホテルファーストキャビン1泊2万円超に笑う。今の日本は寒くないのでさほど行かねばならない危機感はない。次の冬の越冬旅はかろうじて行けそう。2025年~2026年越冬旅はできれば4カ月は行きたい。今日本は7月なのに猛暑続き、梅雨どこ行った?
野暮用に振り回されてびー旅もおとちゃんねるも更新できずにいる。8月には若干余裕できるのでじきに再開する。7月5日の大災害どうなった?大災害ってこの猛暑のこと?平和な大災害だ。今の家の脇の木、7月猛暑なのにウグイスがホーホケキョと鳴いておる。去年引っ越してきた今の4階の部屋も鷹番(学大)の時同様風通しがいい。今年も快適エアコンなし生活。今日も水浴び2回した。今の家、鷹番にいた時の4倍の広さ。部屋が増えたので掃除が面倒。扇風機ももう1台買った。

今回も即売切れのよう。買えてラッキー。
8:37 2025/06/14
昨日久々に筋トレして筋肉痛。最寄りの市営総合体育館にコナミやセントラルの5分の1の料金で利用できる公営の筋トレジム見つけて行ってみる。プールや浴場、サウナはない(シャワー室はある)が筋トレするには問題ない。200㎏のウェイトを平和に上げ下げできる環境は私の日常にはない。月払いではなく、利用1回ごと支払うので、越冬旅ごとに入退会繰り返す必要もない。おいしい環境見つけた。やはりたまには筋トレ必要だなと実感する。ただ多摩センターの駅前にあるマグレブとかのジムはコナミやセントラルと同じかそれ以上する。廉価ジムのチョコザップもあるが選択肢にはない。
おとちゃんねる 195㎏筋トレ動画
2年使ったDellのノートパソコンのバッテリー経年劣化で交換する。Dellの純正品で交換したかったが、サポートで最初にメールやり取りした中国の方が的を得ない対応で、簡単な質問の回答に1週間かかる。提示する料金も高い。1週間たってまともなスタッフに変わってもらって交換できる状況になったが、やり取りしている1週間の間にネットで他社経由の互換品(非正規品)買って交換してしまった。以前パソコン工房で買ったイイヤマPCは簡単に交換できたのだが、DELLのPCはマイクロドライバー使ってパソコンの分解必要。でも互換品は純正品の半額。今快適に新バッテリー使用中。
昨日ネットでイトーヨーカドー備蓄米買う。5㎏税込2,160円なのだが送料かかって支払金額は税込2,710円になる。4,200円よりはましだけど。JAとその関連組織が流通操作の高値維持ぼろもうけの醜い言い訳しまくっているが逆効果のような気がする。5次問屋まであれば今やっているピンハネでの庶民搾取行為や末端農家を困窮させる仕組みが正当化されるかと言えばそういう話ではない。互いになすりつけ合って論点をぼかすには好都合なのはわかるけど。極悪非道の詐欺師が避けようのない証拠があがってそれがさらされているのに「俺は悪くない。悪いのはあいつだ」と必死に無駄な言い訳して悪者イメージが加速しているように感じるのは私だけか?

バッテリー交換めんどい。交換作業自体は10分だけどおぜん立てまで時間かかる。Dellのサポートに頼めば工場で交換できるが2週間かかり料金も3倍になる。Dellのサポート側は「自分でやるな。こっちにやらせろ3倍払え」のスタンスだったのでやり取りが面倒だった。2週間もメインPC手元から消える意味ないし。純正品でも自分でやれば料金は2倍ですむ。

21:57 2025/05/31
JA全農の流通操作によるコメの高騰が証明された。前回の備蓄米放出では全く動かなかったコメ価格が、小泉農相の備蓄米JA飛ばし直接おろし引き渡しで、3日もたたぬうちに5kg4200円が1980円になる。これでJAが流通価格操作で中間搾取していたことが名実ともに世間にさらされてしまった。

2025年5月31日出現の備蓄米ネット販売。即売切れになる。
減反政策にまぬけな部分があってそれが背景になっていることは確かだが、それは今回のコメ高騰の核心部分ではない。JAと関連下部組織の意図的な流通操作によるコメ高騰は全くの別問題だ。
2023年は天候不順不作で米不足だったのは事実だ。しかし2024年産の米の収穫量は、前年比2.7%増の679万2,000トンと農水省が発表している。コメがどこの倉庫に保管されているかなんてどうでもいい。JAが流通操作をしていることだけは紛れもない事実。でなければJA飛ばしでわずか3日で5kg 4200円が1980円になる理由は説明できない。
JAはコメの価格が安すぎると農家が追いつめられるといい子ちゃんぶるが、今現状高騰している状態でも農家は困窮して離農が進む。なぜなのか。コメ高騰で庶民から搾取した金は農家に行かずに、みなJAと関連団体に流れて行ってるからではないのか。だから「コメを買ったことがない」連中が増えるのではないのか?高騰前の日本の米は安すぎた?5㎏3500円が適正価格?タイでは2025年現在も最安米は5kg500円だ。タイのビッグマックは2025年現在570円。日本の480円より高い。私は20年前日本より物価のずっと高いスイスのラウターブルンネンの宿でコメを鍋でたいていたことがあるが、その高騰ずっと以前の時点でもスイスの米は日本より安かった。1kg1.9F(当時レートで190円)。日本のコメはなんでこんなに高いのかと疑問に思った記憶がある。参考までにスイスのビッグマックは2025年現在1214円。
私的な話で恐縮だが私自身、コメ高騰前には4合のコメを2日おきに炊いていたが、今は1週間おきになった。価格は倍になったが、コメにかける金は以前の半分以下になった。パンやジャガイモやパスタを食べるので。さらにコメを炊くときに大根のみじん切り混ぜてかさましして炊く。食べる量も以前のがっつく無制限な食べ方でなくキャベツやニンジンやキュウリで補う健康的な食べ方にシフト。コメ高騰に対する最も効果的対処法は米を食わないことなのだ。全く食べないは無理でも私のように半分以下に減らすことはさほど難しくない。奴らは高くても売れるので調子に乗る。コメは10年はもたない。せいぜいもって5年か。売れなければ価格を下げて売るか廃棄するかの2択に迫られる。一部5㎏50円の鶏の餌になる場合も。政治家通すと廃棄同然の無料餌コメ引き渡しになる場合もあるらしい。そして4200円が0円になるこの展開が中間搾取JAとその子分の最も恐れる展開でもあるのだ。

タイの米は5㎏換算約500円。2025年1月20日コラートの米屋。

YouTube動画おとちゃんねる
海外長期滞在の盲点
長期旅の最後に「早く日本に帰りたい」となるのはなぜか。移住や長期滞在の前に知っておいた方がいい現地長期滞在の盲点。
13:29 2025/05/18
「タイで1カ月49,422円で生活した」という情報を現地から当日公開して半年がたった。この数字は現地からYouTubeとびー旅ドットコムで当日情報として公開してきたのだから紛れもない事実。ただ円安物価高で格安旅行ができない旅行者にとっては、この手の格安情報はあってはならない、認めたくない海外旅行情報だというのはなんとなくわかる。
公開半年たった今、私の真似した「SNS発ファッションバックパッカー」が急増?しているらしい。彼らは「月5万円で自由に暮らす旅人」を標榜しているとのこと。なんでも今は質素系旅が映える時代なのだそうだ。そうなんか?私はバックパッカーでもないし、何の努力もなく快適に質素旅でなく豪華旅を格安にしているだけ。なのでその辺どうでもいいが、真似してくれる方々がいるだけでもありがたい。ただ円安物価高の今、月5万円以下でタイで暮らすにはタイ語どころか英語すらまともにしゃべれない自称達人には無理。強行するとトラブルまみれになることは知っておいた方がいい。
自分はできないのでくやしいのはわかるけど「タイで月5万円以下生活は嘘だ」の公言は「自分ができないえせ達人である」と公言していることに等しいことに気付くべきだとも思う。次の乾季が待ち遠しい。旅のカウントダウンは静かに始まっている。